1747296

ARITO's チョロQ



チョロQトランス使用例紹介

AyumiさんによるQuad IIタイプ バラックテスト
AyumiさんによるQuad IIタイプミニアンプと位相補償
AyumiさんによるQUAD IIタイプミニアンプ
北野さんによるQへの再再挑戦
菊池さんによるQuadU型 6AQ5PP
湯さんによるQuadU型ミニアンプの製作


[トップに戻る] [アルバム] [動画一覧] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント  
参照URL
動画URL
YouTube】【ニコニコ動画】【ClipCast】【LiveLeak】の動画を貼れます
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
  • 公序良俗に反する言動及び画像/動画の貼り付けはお断りします。
  • 管理人の判断で不適切な記事は削除することがあります。
  • 6AC5GTシングルアンプ 投稿者:ARITO@岐阜地区 投稿日:2025/09/27(Sat) 19:16 No.11678   
    添付:11678.jpg 来月、再来月の試聴会の配布資料を作りましたので、アップしました。
     
    https://www.aritos-audio-lab.com/6AC5GT_SE_AMP.pdf
     
    新開発のカソード帰還巻線付きの出力トランスがよかったのか、
    6AC5の音が良いのか、電解コンデンサを追放した電源回路が
    よかったのか、広帯域のお気に入りアンプになりました!
     


    Re: 6AC5GTシングルアンプ - ARITO@伊吹南麓 2025/09/29(Mon) 08:26 No.11716
    添付:11716.jpg 電源回路のSiC-SBDによるブリッジ回路と平滑用のフィルムコンデンサの基板です。
    この組み合わせが良かったような気がします。

    Re: 6AC5GTシングルアンプ - 善本 2025/09/29(Mon) 08:38 No.11717
    新開発のカソード帰還巻線付きの出力トランスのご成功おめでとうございます。
    OPTの設計でカソード帰還巻線を
     1次巻線の延長、1次巻線の一部を分割した巻線として設計するか、
     2次巻線の様に、1次の出力を受け取る巻線として設計するか、
    は難しい問題ですね。
    私は1次巻線の延長、1次巻線の一部を分割した巻線として設計していますがが、
    それが正解かは自信がありません。
    Re: 6AC5GTシングルアンプ - ARITO@伊吹南麓 2025/09/29(Mon) 12:19 No.11719
    善本さん、コメントありがとうございます。
    KNF巻線の設計上の考え方は難しいですね。
    今回は、一次、二次とは別の巻き線としてどこに入れるかを考えました。
     
    結果的に上手く行ったような感じですが、0.10Φの整列巻きが必要ですので
    粕谷さんに同じものを巻こうとしてもなかなか上手く行きません。
    私の技術では試作はできても、量産ができないことが判明しましたorz。
     

    6U8A SRPP実験回路 測定結果 投稿者:ARITO@伊吹南麓 投稿日:2025/09/08(Mon) 11:18 No.11342   
    添付:11342.jpg 次回作(808シングルアンプ)用の初段実験回路の測定結果を備忘録として。
     
    6U8A(ホントは6AN8を探してたんですが、発掘できなかったorz)のSRPP回路です。
    SRPP回路は使ったことが無かったので、様子を探ってみました。
     


    Re: 6U8A SRPP実験回路 測定結果 - ARITO@伊吹南麓 2025/09/08(Mon) 11:18 No.11343
    添付:11343.jpg 実験回路図です。
    三極部、五極部それぞれのカソードに接続されている抵抗をR1、R2として
    抵抗値を替えて測定しました。
     

    Re: 6U8A SRPP実験回路 測定結果 - ARITO@伊吹南麓 2025/09/08(Mon) 11:19 No.11344
    添付:11344.jpg 実験回路の周波数特性です。(利得は1kHzのとき)

        利得       高域カットオフ周波数 五極部カソード電位    
    A:  41.15dB(114.2倍) 48.8kHz        2.50V
    B:  39.15dB(90.7倍) 69.6kHz        2.08V
    C:  37.33dB(73.5倍) 80.2kHz        1.96V
    D:  35.67dB(60.7倍) 94.9kHz        1.74V
    E:  34.63dB(53.9倍) 111.3kHz        1.40V

    Re: 6U8A SRPP実験回路 測定結果 - ARITO@伊吹南麓 2025/09/08(Mon) 11:20 No.11345
    添付:11345.jpg 実験回路の出力インピーダンス(@1kHz)です。
     
    A: 16.54kΩ
    B: 12.44kΩ
    C: 10.97kΩ
    D: 9.41kΩ
    E: 8.06kΩ

    次回作も出力管を挿し替えて使えるようにしますので、軽くですがNFBを
    掛けて、挿し替えても利得の差があまり無いようにする予定です。
    今回の結果を踏まえて定数を決めたいと思います。
     

    Re: 6U8A SRPP実験回路 測定結果 - ARITO@岐阜地区 2025/09/09(Tue) 11:13 No.11356
    添付:11356.jpg 追試をしました。
    上のCの条件(R1=820Ω、R2=560Ω)を元に、R2を固定したままR1を変化させての測定です。
     
    まずは周波数特性から。
     
          利得       カットオフ周波数
    560Ω    35.48dB     86.2kHz
    680Ω    36.40dB     83.9kHz
    820Ω    37.36dB     80.3kHz
    1.0KΩ    38.33dB     76.8kHz
    1.2kΩ    39.32dB     72.8kHz
    1.5kΩ    40.58dB     67.8kHz
     
    高域カットオフ周波数はそれほど大きく変わらないようです。
     

    Re: 6U8A SRPP実験回路 測定結果 - ARITO@岐阜地区 2025/09/09(Tue) 11:17 No.11357
    添付:11357.jpg 次は出力インピーダンス特性です。
     
          出力インピーダンス
    560Ω    10.26kΩ
    680Ω    10.66kΩ
    820Ω    10.88kΩ
    1.0KΩ    11.31kΩ
    1.2kΩ    11.89kΩ
    1.5kΩ    12.63kΩ
     
    出力インピーダンスもあまり変わりません。
    ということで、カットオフ周波数とインピーダンスを大きく変化させずに
    利得が調整できることが分かりました。
     

    トランス式アッテネーターについて 投稿者:こじま 投稿日:2025/08/19(Tue) 20:11 No.11095   
    aritoさま



    トランス式アッテネーターを作成していただくとおいくらになりますか?

    セレクターなしのバランスXLR入出力一系統のみです。

    巻線数で低音なども変わってくるようですが。


    Re: トランス式アッテネーターについて - ARITO@岐阜地区 2025/08/19(Tue) 20:20 No.11096
    こじま様、お引き合いありがとうございます。
     
    当方ではアッテネータートランスの設計、生産はいたしますが、
    アッテネーターとしての完成品は商売の対象としておりません。
     
    トランスだけでよろしければ、メールにて詳しい仕様をいただけましたら
    対応が可能かどうかを検討させていただきます。
    当方のメアドは以下の通りです。
     
    arito@maekawa.com (@は半角にしてください)
     
    どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
     
     

    FRAplus のインピーダンス測定ケーブル 投稿者:n'Guin 投稿日:2025/05/31(Sat) 15:18 No.10420   
    Arito さん、こんにちは

    今更ながらですが、https://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/Adapter/FRAplus_Adapter.htm のページに紹介されているインピーダンス測定ケーブルを作成する予定です。

    STPケーブルを使っているとのことですが、写真を見ると ツイスト線のUTPケーブルのようにも見えます。

    STPケーブルを使用する場合にシールド部分は単に切り取るだけでよいのでしょうか。

    ご多忙の折申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

    Re: FRAplus のインピーダンス測定ケーブル - ARITO@岐阜地区 2025/05/31(Sat) 16:06 No.10421
    添付:10421.jpg 私はSTPケーブルを使っていますが、UTPでも恐らく同様に使えると思います。
    (ちなみにどちらもツイストはされていて、違いはシールドがあるか無いかです)
    せっかくSTP対応のコネクタを使っているので、できるだけシールド部分が
    あったほうがノイズに強いだろう、という程度です。
     
    シールド部分は可能な限り先端に近くまであったほうが無難だと思います。
    途中までのシールドになりますが、気休めにはなります。
    写真のケーブルでは抵抗を仕込んでいる樹脂の箱までシールドされています。

    Re: FRAplus のインピーダンス測定ケーブル - n'Guin 2025/07/27(Sun) 17:05 No.10971
    Arito さん、こんにちは

    やっと時間が取れて、ホームページにある 1kΩバージョンのケーブル(アイテンドーの基板とケースを利用した)を作成しました。

    正しく動作していることの確認はどうしたらよいのでしょうか。 

    サンハヤトのイーサネット変換基板を利用して、結線が間違いないことは一応確認したのですが、 EUT のかわりに 750Ωの抵抗をつないだら、インピータンスが 7Ωぐらいで一定しています。 これはおかしいのではないかと思っての質問させていただきました。
    Re: FRAplus のインピーダンス測定ケーブル - n'Guin 2025/07/27(Sun) 17:48 No.10972
    Arito さん

    自己レスです。
    すみませんでした。 解決しました。
    詳細設定の電流検出抵抗の設定が、実際の抵抗と異なっていたためでした。 正しく設定したら、EUT 750Ωの抵抗としたら、インピータンスが750Ω一定となりました。
    Re: FRAplus のインピーダンス測定ケーブル - ARITO@伊吹南麓 2025/07/27(Sun) 18:06 No.10973
    はい、そのとおりですね。
    電流検出抵抗の抵抗値を設定していただく必要があります。
    電流検出抵抗は、私は10Ωと1kオームで運用しております。

    電流検出抵抗の誤差が測定誤差に直結しますので、抵抗値の誤差の
    少ないものを選択するか、抵抗値を精密に測定して設定に反映することが
    精度の高い測定を行うコツです。
     

    ACA miniAMPLIFIER 投稿者:ARITO@岐阜地区 投稿日:2025/03/30(Sun) 12:48 No.9866   
    添付:9866.jpg 次回作のための実験バラックの結果を備忘録としてアップします。
     
    ACA mini というのは、アンプキャンプというアメリカのイベントがありまして、
    興味ある人を募って野外でアンプを作ろう!という企画のようです。
     
    初心者が一日で完成させることができるくらいのシンプルなアンプで、
    設計者は著名なネルソン・パス氏です。
     
    非常にシンプルな回路で、真空管ライクな音がたいへん気に入りまして、
    製作してみようと思いました。

    オリジナル回路はこちら↓です。
     
    https://www.firstwatt.com/wp-content/uploads/2023/12/art_aca_mini.pdf
     


    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:52 No.9867
    添付:9867.jpg オリジナル回路からの変更点を赤字で追記しました。
     
    やっぱり国産のデバイスを使いたいと思います。
    ずっと昔から持っていた東芝のMOS-FETですが、やっと出番が来ました。
     
    電源はオリジナルと同様にACアダプターを使います。
     
    出力のMOS-FETのゲート・ソース電圧とgmが、オリジナル回路のハリスのものと
    かなり違うため、定数を少し変更し、アイドリング電流を0.4A⇒1Aに増やしました。
     
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:54 No.9868
    添付:9868.jpg 実験バラックの周波数特性です。
     
    オリジナル回路の利得に近づけるため、ソース抵抗を0.75Ω⇒0.33Ωに変更し、
    アイドリング電流を増やしています。
    (この回路、シンプルすぎてアイドリング電流をさわると利得も変わります。)

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:56 No.9869
    添付:9869.jpg 出力インピーダンスです。
     
    8Ωに対するダンピングファクターは5くらいで、真空管アンプと変わらないレベルです。
    これが真空管アンプライクな音になる要因かも。
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:58 No.9870
    添付:9870.jpg 歪率特性です。
     
    ノイズの影響が大きいですが、これは実はアンプ側のノイズではなくて、
    アナログディスカバリーのノイズフロアの問題です。
    アンプ自体は0.1W未満の小出力領域ではかなり歪率は低くなっています。
     
    歪率をオリジナル回路に近づけるためもあって、アイドリング電流を増やしています。
    オリジナル回路で使われているハリスのMOS-FETは60W品で、こちらは120W品ですから
    ヒートシンクさえそれなりの大きさのものを使えば問題はありません。
    まぁ効率は真空管アンプ並みになってしまいますが...
     
    ちなみに、実験バラックのヒートシンクでは小さすぎて、長時間の使用には耐えません。
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 13:03 No.9871
    添付:9871.jpg 歪率波形も特筆すべき点で、出力の大きい領域においても2次歪みが支配的になっています。
    左はオシロ画面のキャプチャーですが、2.5Wを超える出力においても2次歪み主体となっていて、
    これも真空管シングルアンプのような特性となっています。(1V入力、約2.7W出力、THD = 0.395%)
     
    ね、面白そうなアンプでしょ?
    部品点数が少なくて作りやすいしね。電源はACアダプターだし。
    ま、いつものように完成はいつになるやら、ですが...
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - 善本 2025/03/31(Mon) 10:40 No.9877
    ARITOさん、今日は。
    大変興味深い回路ですね。
    初段の2SK170と2SJ74はゼロバイアス動作になるのでしょうか?
    少々動作点が窮屈というか強引な気もします。
    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@伊吹南麓 2025/03/31(Mon) 11:33 No.9878
    善本さん、どうもです〜
     
    不思議な回路で面白いですよね。
    初段はどういう動作なんでしょうね?
    バイアスが掛かりそうにないんですよね。
    負荷が半固定VRなので、どれくらいの電流が流れてるのかすらよく分かりませんし。
     
    この回路、シンプル過ぎて、あちらを立てるとこちらが立たずって感じで、
    大きくさわれないんです。ネルソン・パスならではの絶妙な設計なんでしょうね。
     
    でもね、このアンプ、音が良いんです、真空管とは少し違うのですが、
    半導体アンプらしくなくて。私好みなんです。
    秋の試聴会までには完成させたいです。
     
    Re: ACA miniAMPLIFIER - 善本 2025/04/01(Tue) 10:37 No.9883
    秋の試聴会で聴けるのを楽しみにしています。
    Re: ACA miniAMPLIFIER - 橋本 2025/05/03(Sat) 15:24 No.10159
    前にACAのPDFを見た際に基板の絵を途中まで書いていてそのままになっていたのを思い出しました。
    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@伊吹南麓 2025/05/03(Sat) 20:34 No.10161
    そうなんですね。
    奇遇ですが、私も今、今年のインターンシップの学生にこのアンプを
    作ってもらおうかと、基板の設計をやりかけているところです。
     
    最近は基板が安く作れるようになりましたので、気軽に注文できますね。
     

    [1] [2] [3]

    処理 記事No 暗証キー
    Special thanks to Kent Web.
    Modified by UMETECH

    - Joyful Note - Joyful-G - use/thumb.php -