1205782

ARITO's チョロQ



チョロQトランス使用例紹介

AyumiさんによるQuad IIタイプ バラックテスト
AyumiさんによるQuad IIタイプミニアンプと位相補償
AyumiさんによるQUAD IIタイプミニアンプ
北野さんによるQへの再再挑戦
菊池さんによるQuadU型 6AQ5PP
湯さんによるQuadU型ミニアンプの製作


[トップに戻る] [アルバム] [動画一覧] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント  
参照URL
動画URL
YouTube】【ニコニコ動画】【ClipCast】【LiveLeak】の動画を貼れます
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
  • 公序良俗に反する言動及び画像/動画の貼り付けはお断りします。
  • 管理人の判断で不適切な記事は削除することがあります。
  • 【動画】Test, just a test 投稿者:XRumerTest 投稿日:2023/10/02(Mon) 04:19 No.6300   
    Hello. And Bye.

    CSPPアンプ回路図設計してみました。動くでしょ... 投稿者:ひでじ 投稿日:2023/09/24(Sun) 13:30 No.6256 ホームページ   
    添付:6256.jpg こんにちは
    まだまだ、CSPPアンプ分からないところばかりなんですが、
    とりあえず
    CSPPマッキントッシュタイプで回路図を描いてみました。
    元は、東京の菊池さんの
    「PCL86/14GW8 簡易型CSPP」と
    「14GW8 CSPPアンプ」を合体した感じです。
    初段は2SK114 をカスゲート接続し
    PCL86をブーストラップを使用しています。
    これで動くかどうか?悪い点を教えてください
    分からないところを教えてください

    1.ブーストラップで供給される全段の供給電圧はいかほどになるのでしょうか?何度も読み漁ったのですがどうしてもわからないです。
    2.前段の負荷抵抗は100kΩに設定していますが、終段を駆動するに当たって、負荷抵抗を33kΩまで下げられないでしょうか?
    出力段は固定バイアスの予定ですが、バイアスの電圧をとりあえず-11Vにしましたが、この算出方法が分からないです。
    自分は、10年程前から、ぺるけさんの全段差動アンプを設計、製作してきましたが、どうもPPアンプの設計がまだ全然分からないのでよろしくお願いします。


    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - ARITO@伊吹南麓 2023/09/24(Sun) 17:15 No.6257
    先の回答において、ブートストラップはドライブ段の増幅素子が三極管の場合のみ、おすすめできると書きました。
    しかるにひでじさんの回路はJ-FET差動回路にブートストラップを掛けています。
    この回路ではCSPPの良さを大きく損なってしまう結果となりますので、おすすめできません。
     
    なぜおすすめできないか、ということのヒントが、下のページの最下段の「ドライブ段設計例」
    というタブを繰ったページの最後に書いてあります。一度目を通していただけませんでしょうか?
     
    http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/BIFILER_OPT/UI11-35_BifilerOPT.htm
     
    ちょっと難しいかもしれませんが、おすすめできない回路について、時間を掛けて解析するのは
    避けたいと思いますので、まずお読みいただき、そこに書かれていることに基づいて
    おすすめできない理由を明日以降に回答いたします。読まれましたらレスを入れてください。
     
    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - 菊地 2023/09/25(Mon) 10:29 No.6261
    14GW8csppアンプは、私が初めて組んだCSPPアンプで、
    今になって思うに、回路の面白さだけで組み上げたセットでした。
    そして・・・発表しておいて言い難いのですが、私もこの回路はお勧めしませんね。

    それなら何で掲載しているのか? と言われそうですが、
    私の記念すべき1号機なので、備忘録の意味で消去せずに置いてあるのです。
    しかし今はセットもバラしてしまい、ECL805csppアンプに組み替えていて、
    こちらも似たような回路ですが、ブートストラップは止めています。
    この辺りの事は、ページの末尾に加筆しておくべきでしたね。反省です。

    そして、お勧めしない理由は、ARITOさんから説明があるかも知れませんが、
    ヒントとしては「ダンピングファクターの値」に注目して見て下さい。

    こんな面倒くさいドライブ段を採用してまでCSPPアンプを組むのは
    強力なKNFに拠る歯切れの良い音に魅せられてしまったからなんです。

    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - ひでじ 2023/09/26(Tue) 07:09 No.6264
    ARITO様
    菊池様
    コメントありがとうございます。
    ARITO様の前回も紹介して頂いたHP、タブがある事に気付かず、出力、ドライバーの設計読んでいませんでした。今一生懸命読解してます。理由もう少しお待ちください。
    菊池様、HPではかなり勉強させて頂いています。いろいろ不備もあったんですね。勉強になります。備前録として残すの後々参考になるので自分もよくやります。
    そうですね、問題点など追記して頂けると、なお理解度が高まるかもしれませんね
    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - ARITO@伊吹南麓 2023/09/26(Tue) 07:44 No.6265
    ひでじさんの回路をおすすめしないのは、私も同様なアンプを製作してがっかりしたことがあったからです。
    下のページの6MP17アンプがそれです。
     
    http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/CSPP.htm
     
    アンプとしては成立するのですが、CSPPらしさに欠けるのが非常に残念なアンプでした。
    ドライブ段の増幅素子は五極管でしたが、J-FETでも同様の現象が起きると思います。
     
    このアンプは回路を変更して今に至っていますが、どのように変更したかについては
    ひでじさんの参考になると思いますので、後ほどご紹介します。
     
    設計方法説明ページについて自分なりのご理解ができた時点でコメントお願いいたします。
     
    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - 菊地 2023/09/26(Tue) 18:40 No.6266
    添付:6266.gif >そうですね、問題点など追記して頂けると、なお理解度が高まるかもしれませんね

    ひでじさんを惑わせてしまったお詫びに、ひでじさんが提示された回路を元に、
    なるべく変更点の少ない回路で「改善版csppアンプ」を考えて見ました。
    余計なお世話かも知れませんが、私ならこんな回路にすると思います。

    ただし机上計算だけの未実証回路なので、その点はご承知おき下さい。
    さらに初段だけで300倍近い利得になりそうですし、NFも10dB位になると思うので、
    組み上がってからの発振を有無をオシロスコープ等で確認する必要がありそうです。

    一方、ドライブ段の負荷を33Kに・・・というのは高域対策と思いますが、
    NF量が多いので、ここが100kでも高域はかなり伸びるはずです。


    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - ひでじ 2023/09/27(Wed) 06:00 No.6268
    ARITO様
    菊池様
    大体ですがやっと理解できました。
    ドライブ段は三極管とはいえ、2SK117をカスゲート接続しているから多極管と同様増幅率が増えるので、出力インピーダンスが増えてしまうんですね
    2SK117をカスゲート接続でなく、3段増幅にすればいいということですね。
    また一度ちゃんと出力段、ドライブ段ともちゃんと計算しないといけないですね
    製作前から、アドバイスありがとうございました。
    また、相談しますのでよろしくお願いします
    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - ひでじ 2023/09/27(Wed) 06:08 No.6269
    菊池様
    アドバイスありがとうございます。
    参考にさせていただきます。
    せっかく作るCSPPアンプを、思い出深きPCL86球で作ろうと思っていますが、ドライバー管が増幅率は高いけど、インピーダンスが高いので妥協も必要なんだなと色々考えています。
    ありがとうございました
    Re: CSPPアンプ回路図設計してみました。動くで... - ARITO@伊吹南麓 2023/09/27(Wed) 08:07 No.6272
    添付:6272.jpg >ドライブ段は三極管とはいえ、2SK117をカスゲート接続している
    カスコード管の三極部は(ここでは電流)増幅をしておらず、J-FETが(電圧)利得を稼いでいます。
    要はドライブ段の増幅素子が何なのか、ということです。
     
    お気づきのように、ドライブ段の増幅素子を三極部にして3段構成にすることで
    問題解決をするのは選択肢のひとつです。
     
    菊地さんにドライブ段の高電圧電源バージョンを挙げていただきましたので
    私はブートストラップを掛けた3段構成の例を挙げたいと思います。
    左が、前掲の6MP17アンプを改作したアンプの回路図です。
    ご覧のように、J-FET差動+カスコード管の回路から、それほど部品を増やさずに
    3段構成に変更することが可能ですので、ご参考まで。
     
    拙作アンプでは、このような↓アンプも参考になると思います。
     
    http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/CSPP_BIAMP/CSPP_BIAMP.pdf
     

    CSPPのブーストラップ有り無し 投稿者:ひでじ 投稿日:2023/09/19(Tue) 22:01 No.6242   
    こんばんは!
    またまた質問させて下さい。
    CSPPマッキントッシュタイプを製作しようと悶々と考えてます。
    OPT:BW-2K7W
    球:PCL86 で考えてますが
    2つ質問があります
    1.ブーストラップ無しでは、最終段の増幅は、1.7位と返答もらいましたが、ブーストラップを使うとKNFがスクなると言う話ですが、増幅率はどれくらいになるのでしょうか?

    2.CSPP用OPTにはカソード接続コイルがありますが、
    出力段カソードから、カソード用コイルの間に、抵抗とコンデンサの並列回路が入っているタイプと無いタイプがあります。この抵抗とコンデンサの働きは何なんでしょうか?

    3.出力段かソードとGNDの間に、カソード用コイルと、抵抗と電解コンデンサの並列回路が有リマス。このコイルと抵抗とコンデンサNO並行回路が入れ変わっている回路を見かけます。正しい順番とかあるんでしょうか?

    Re: CSPPのブーストラップ有り無し - ARITO@伊吹南麓 2023/09/20(Wed) 08:24 No.6243
    1. 出力段の利得の1.7というのはエイヤっで出したもので、当たらずとも遠からずという程度です。
    正しくは回路図と動作点での特性カーブが無いと計算できませんが、CSPPの場合は50%のKNFが
    掛かっていますので、どんなにgmの高い球でも出力段の利得は2を超えることはありません。
    多極管であれば1.6〜1.8くらいになり、大差にはなりません。

    ブートストラップを掛けてKNF量が減った場合の利得の算出方法は、ドライブ段の負荷が
    ブートストラップによって大きく(高く)なることでドライブ段の利得がどれくらい増えるかに
    依存するのですが、小生には計算方法はよく分かりません。
    (おそらくロードラインがどれくらい寝るかを作図したら求められそうですが...)

    出力段の利得を算出したければ、以下のWEBページの最下段にあるタブを繰ってみてください。

    http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/BIFILER_OPT/UI11-35_BifilerOPT.htm
     
    2.ご質問の内容が良く分かりません。恐らく自己バイアスのバイアス抵抗だと思いますが、
    そのようなご質問は回路図が必須だとお考え下さい。
    ポンチ絵でも結構ですので、回路図をお願いします。
     
    3.これも同様です。回路図をお願いします。
    Re: CSPPのブーストラップ有り無し - ひでじ 2023/09/21(Thu) 04:57 No.6244
    添付:6244.jpg ARITO様
    返信ありがとうございます。
    CSPPの終段の増幅率の計算は関連する事項が多いいんですね。ブートラップを利用することでドライバー段の電圧が下げられるのならこちらがいいかと考えてました。
    2,3の質問は分かりずらくてすみませんでした。
    ポンチ絵を入れてみました。
    1.は終段カソードと、K1,K2の間に、抵抗と電解コンデンサの並列回路が入っているものと無いものがありますが、効果と必要性はどこなのでしょうか?
    2.この、抵抗と電解コンデンサの並列回路が、カソード−K1,2の間にあるものと、E1,2とGNDの間に入っているのがあります。効果は同じなのでしょうか?
    何度も質問してすみませんが、よろしくお願いします。

    Re: CSPPのブーストラップ有り無し - ARITO@伊吹南麓 2023/09/21(Thu) 07:52 No.6246
    ドライブ段にブートストラップを掛けると高電圧を用意する必要が無くなるので有効な技法です。
    ただし、副作用でCSPPらしさが薄まってしまうので、それを嫌う人も多いです。

    ドライブ段が三極管であれば薄まる度合いは大きくないのですが、ひでじさんがご検討中のJ-FET差動で
    ドライブする場合は、薄まる度合いが非常に大きくなりますので、特に初めてのCSPPアンプであれば
    ブートストラップはおすすめできないです。
     
    大きなドライブ電圧が必要なCSPP出力段を充分にドライブするため、大きく分けて以下の3つの選択肢があり、
    それぞれメリット、デメリットがあります。
     
    ●マッキントッシュアンプで使われているブートストラップ技法による電源を用いる。(ドライブ段の増幅素子が三極管の場合のみおすすめ)
     
    ●ドライブ段に出力段よりも高い電圧の電源を用意して、大きな振幅を取り出せるようにする。
     
    ●ドライブ段の負荷にチョークコイルを用いて電源電圧を超える最大振幅を得られるようにする。


    以下、問い合わせの回答です。
     
    1.この抵抗と電解コンデンサは自己バイアスを掛けるための部品で、CSPPとは直接関係はありません。
    真空管はカソードに対して(コントロール)グリッドに負電圧をあたえるバイアスを掛けて使うのが基本です。(例外はありますが。)

    カソードを接地してグリッドに負電圧を掛けるのが@’の固定バイアス(ただし図にはグリッドに掛ける
    負電圧の回路が抜けています)、グリッドを接地してカソードとグランドの間に抵抗を入れるのが
    @の自己バイアスです。
     
    http://www.op316.com/tubes/tips/b150.htm

    2. バイアス用の抵抗と電解コンデンサの場所は、バイアスが掛かりさえすればOKですので、
    どちらの位置にあっても効果は同じです。
    Re: CSPPのブーストラップ有り無し - ひでじ 2023/09/22(Fri) 05:58 No.6250
    ARITO様
    返信ありがとうございました。
    CSPPは終段を駆動するドライバー段が肝なんだとよく分かりました。
    自己バイアス用だったとは、二次コイルと入れ替わったりしたので
    分かりませんでした。
    ありがとうございました。
    Re: CSPPのブーストラップ有り無し - ARITO@西美濃 2023/09/22(Fri) 16:54 No.6252
    CSPPアンプ完成に向けて、不明点はお気軽にお問い合わせください。
     

    PCL86 CSPPのドライバー段の電圧は? 投稿者:ひでじ 投稿日:2023/09/19(Tue) 05:47 No.6235   
    初めまして
    SW-2K7W を入手しマッキントッシュタイプのCSPPアンプを計画しています。
    球はPCL86を使い、初段は2SK117をカスコード接続で増幅を稼ぐ予定です。
    ブーストラップHA使わない予定です。
    教えて下さい
    出力段は+B:240v をかけて出力7W出す予定です。
    ドライバ段は、負荷抵抗100kΩで、
    2SK117の嵩上げは無視して440V位Eb:220v必要と考えてますが適切でしょうか?

    Re: PCL86 CSPPのドライバー段の電圧は? - 菊地 2023/09/19(Tue) 11:36 No.6236
    RL2kΩのCSPP出力段で、7Wを得る為には約70V弱のドライブ電圧が必要ですが、
    これは平均値なので、ピーク電圧値に換算すると200V近くになります。
    なのでドライブ段の電源電圧は、概算ですが「400V+α」になりますね。

    さらにグリッドリークによるロスや嵩上げを考慮すると440V程度になると思います。
    回路は違いますが実際のセットでもドライブ段の電源電圧を440Vとして7Wを得ています。
    http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/pcl86cspp1.htm

    もっとも、これはケミコンの耐圧に合わせた面もあり、あとは初段のCRD次第ですが、
    ドライブ段の負荷抵抗と出力段のグリッドリーク抵抗の値は、なるべく高い方が有利です。

    詳しくはARITOさんからもアドバイスがあると思いますので。

    Re: PCL86 CSPPのドライバー段の電圧は? - ARITO@伊吹南麓 2023/09/19(Tue) 12:47 No.6237
    添付:6237.jpg 菊池さんの回答の通り、RL2kΩで7W出力、出力段の利得を1.7と仮定しますと、ドライブに必要な電圧は、
     
    √(2kΩ×7W)÷1.7≒70V
     
    となります。
     
    三極部のプレート電圧220V、電源電圧440V、負荷抵抗100kでロードラインを書いてみますと(左図)、
    動作点より左側の振幅が小さすぎて不適切という結果となります。
    もう少し負荷抵抗を高くした方がよさそうです。

    Re: PCL86 CSPPのドライバー段の電圧は? - ARITO@伊吹南麓 2023/09/19(Tue) 12:48 No.6238
    添付:6238.jpg 同じ電源電圧でできるだけ振幅が取れるように、負荷抵抗を220kΩにしてみました。
    こんなので如何でしょうか?

    負荷が220kΩともなると、出力段のグリッド抵抗をかなり高めに設定しても、無視できないと思います。
    合成抵抗が220kΩくらいになるよう設定ください。

    Re: PCL86 CSPPのドライバー段の電圧は? - ひでじ 2023/09/19(Tue) 19:53 No.6239
    菊池さん
    初めまして
    返信ありがとうございます
    たぶん、東京の菊池さんだと思いますが
    CSPPアンプの勉強に対しては、菊池さん、ARITOさん、粕谷さん、内田さんたくさんの方のHP勉強させて頂きました。ありがとうございます
    PCL86に関しては菊池さんの情報量が多く
    簡易型CSPP
    マッキントッシュタイプ参考にしています
    やはり、400v+α必要なんですね
    参考になりました
    まだまだ分からないっことばかりですが
    よろしくお願いします
    Re: PCL86 CSPPのドライバー段の電圧は? - ひでじ 2023/09/19(Tue) 19:59 No.6240
    ARITOさん
    返信ありがとうございます
    これから色々お世話になると思いますが、よろしくお願いします
    やはりドライバー段は440Vと負荷抵抗220kが必要なんですね
    せっかく作るので、できるだけ絞り出したいところですが難しいんですね
    PCK86を使うならブーストラップを使った方がいいのかな?
    TO現在色々思考しています
    ありがとうございました

    使わないリード線の処理 投稿者:n'Guin 投稿日:2023/08/20(Sun) 15:59 No.6158 ホームページ   
    Arito 様

    いつも大変お世話になっております。
    これから、手元の DE-8K20W を用いて、全段差動アンプを作ります。

    UL巻き線や二次側の16Ω線は、とりあえず使用しません。

    断端の絶縁処置は当然ですが、
    トランスのケース内部に長いまままとめておくのと、「男なら、うじうじ考えないで潔く切ってしまう」(http://www.op316.com/tubes/tips/k-trans.htm)のとでは、どちらがよいのでしょうか。

    過去ログの検索をしましたが、見つかりませんでした。

    追伸 ぺるけ師匠の冥福をお祈りしながら、改めて情熱の真空管を読んでいます。


    Re: 使わないリード線の処理 - ARITO@伊吹南麓 2023/08/21(Mon) 08:13 No.6159
    添付:6159.jpg n'Guin様、私は、人それぞれのやり方で良いのではないかと思います。
     
    私はというと、使わないリード線は極力切らずに閉端接続子をカシメて、シャーシ内で
    バインド処理をすることが多いですね。(左の写真のように)
     

    Re: 使わないリード線の処理 - n'Guin 2023/08/22(Tue) 16:41 No.6165
    ARITO 様

    ご解答ありがとうございます。
    閉端接続子というのを知りませんでした。 ARITOさんを真似て処理したいと思います。 
    Re: 使わないリード線の処理 - おんにょ 2023/08/23(Wed) 23:01 No.6169
    私は末端を熱収縮チューブで処理し、使わない配線はトランスケース内に押し込んでいます。
    余った配線も押し込んでおけるので、トランスを再利用する時に短くなったりしません。
    Re: 使わないリード線の処理 - n'Guin 2023/09/02(Sat) 21:44 No.6195 ホームページ
    おんにょさん

    レスをありがとうございます。
    返信が遅くなってすみません。 

    おんにょさんのページは最初から全て読みました。   忘備録だとお書きになっているように、とても参考になります。

    今後とも、よろしくご教授のほどをお願い申し上げます。

    [1] [2] [3] [4] [5]

    処理 記事No 暗証キー
    Special thanks to Kent Web.
    Modified by UMETECH

    - Joyful Note - Joyful-G - use/thumb.php -