1767993

ARITO's チョロQ



チョロQトランス使用例紹介

AyumiさんによるQuad IIタイプ バラックテスト
AyumiさんによるQuad IIタイプミニアンプと位相補償
AyumiさんによるQUAD IIタイプミニアンプ
北野さんによるQへの再再挑戦
菊池さんによるQuadU型 6AQ5PP
湯さんによるQuadU型ミニアンプの製作


[トップに戻る] [アルバム] [動画一覧] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント  
参照URL
動画URL
YouTube】【ニコニコ動画】【ClipCast】【LiveLeak】の動画を貼れます
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
  • 公序良俗に反する言動及び画像/動画の貼り付けはお断りします。
  • 管理人の判断で不適切な記事は削除することがあります。
  • 【動画】DBbet i994i 投稿者:AaronDix 投稿日:2025/11/19(Wed) 20:45 No.12542 ホームページ   
    Жара! Давай еще!))
    чем значительнее уровень пользователя в приложении db-bet, <a href=https://db-bet-online.com/>db bet</a> тем больший % отката от суммы ставок он получает.

    【動画】Casino e445y 投稿者:Dougrag 投稿日:2025/11/19(Wed) 20:16 No.12541 ホームページ   
    ニコニコ動画ポップアップ再生 At online winz <a href=http://membersarea.chargedaudio.com/?p=9976>http://membersarea.chargedaudio.com/?p=9976</a>, we offer more than 6,000 virtual slots - for free and in demo versions.

    ACA miniAMPLIFIER 投稿者:ARITO@岐阜地区 投稿日:2025/03/30(Sun) 12:48 No.9866   
    添付:9866.jpg 次回作のための実験バラックの結果を備忘録としてアップします。
     
    ACA mini というのは、アンプキャンプというアメリカのイベントがありまして、
    興味ある人を募って野外でアンプを作ろう!という企画のようです。
     
    初心者が一日で完成させることができるくらいのシンプルなアンプで、
    設計者は著名なネルソン・パス氏です。
     
    非常にシンプルな回路で、真空管ライクな音がたいへん気に入りまして、
    製作してみようと思いました。

    オリジナル回路はこちら↓です。
     
    https://www.firstwatt.com/wp-content/uploads/2023/12/art_aca_mini.pdf
     


    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:52 No.9867
    添付:9867.jpg オリジナル回路からの変更点を赤字で追記しました。
     
    やっぱり国産のデバイスを使いたいと思います。
    ずっと昔から持っていた東芝のMOS-FETですが、やっと出番が来ました。
     
    電源はオリジナルと同様にACアダプターを使います。
     
    出力のMOS-FETのゲート・ソース電圧とgmが、オリジナル回路のハリスのものと
    かなり違うため、定数を少し変更し、アイドリング電流を0.4A⇒1Aに増やしました。
     
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:54 No.9868
    添付:9868.jpg 実験バラックの周波数特性です。
     
    オリジナル回路の利得に近づけるため、ソース抵抗を0.75Ω⇒0.33Ωに変更し、
    アイドリング電流を増やしています。
    (この回路、シンプルすぎてアイドリング電流をさわると利得も変わります。)

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:56 No.9869
    添付:9869.jpg 出力インピーダンスです。
     
    8Ωに対するダンピングファクターは5くらいで、真空管アンプと変わらないレベルです。
    これが真空管アンプライクな音になる要因かも。
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 12:58 No.9870
    添付:9870.jpg 歪率特性です。
     
    ノイズの影響が大きいですが、これは実はアンプ側のノイズではなくて、
    アナログディスカバリーのノイズフロアの問題です。
    アンプ自体は0.1W未満の小出力領域ではかなり歪率は低くなっています。
     
    歪率をオリジナル回路に近づけるためもあって、アイドリング電流を増やしています。
    オリジナル回路で使われているハリスのMOS-FETは60W品で、こちらは120W品ですから
    ヒートシンクさえそれなりの大きさのものを使えば問題はありません。
    まぁ効率は真空管アンプ並みになってしまいますが...
     
    ちなみに、実験バラックのヒートシンクでは小さすぎて、長時間の使用には耐えません。
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/03/30(Sun) 13:03 No.9871
    添付:9871.jpg 歪率波形も特筆すべき点で、出力の大きい領域においても2次歪みが支配的になっています。
    左はオシロ画面のキャプチャーですが、2.5Wを超える出力においても2次歪み主体となっていて、
    これも真空管シングルアンプのような特性となっています。(1V入力、約2.7W出力、THD = 0.395%)
     
    ね、面白そうなアンプでしょ?
    部品点数が少なくて作りやすいしね。電源はACアダプターだし。
    ま、いつものように完成はいつになるやら、ですが...
     

    Re: ACA miniAMPLIFIER - 善本 2025/03/31(Mon) 10:40 No.9877
    ARITOさん、今日は。
    大変興味深い回路ですね。
    初段の2SK170と2SJ74はゼロバイアス動作になるのでしょうか?
    少々動作点が窮屈というか強引な気もします。
    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@伊吹南麓 2025/03/31(Mon) 11:33 No.9878
    善本さん、どうもです〜
     
    不思議な回路で面白いですよね。
    初段はどういう動作なんでしょうね?
    バイアスが掛かりそうにないんですよね。
    負荷が半固定VRなので、どれくらいの電流が流れてるのかすらよく分かりませんし。
     
    この回路、シンプル過ぎて、あちらを立てるとこちらが立たずって感じで、
    大きくさわれないんです。ネルソン・パスならではの絶妙な設計なんでしょうね。
     
    でもね、このアンプ、音が良いんです、真空管とは少し違うのですが、
    半導体アンプらしくなくて。私好みなんです。
    秋の試聴会までには完成させたいです。
     
    Re: ACA miniAMPLIFIER - 善本 2025/04/01(Tue) 10:37 No.9883
    秋の試聴会で聴けるのを楽しみにしています。
    Re: ACA miniAMPLIFIER - 橋本 2025/05/03(Sat) 15:24 No.10159
    前にACAのPDFを見た際に基板の絵を途中まで書いていてそのままになっていたのを思い出しました。
    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@伊吹南麓 2025/05/03(Sat) 20:34 No.10161
    そうなんですね。
    奇遇ですが、私も今、今年のインターンシップの学生にこのアンプを
    作ってもらおうかと、基板の設計をやりかけているところです。
     
    最近は基板が安く作れるようになりましたので、気軽に注文できますね。
     
    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@岐阜地区 2025/11/14(Fri) 15:25 No.12472
    添付:12472.jpg 今週末の試聴会の配布資料をアップしました。
     
    https://www.aritos-audio-lab.com/ACAminiAMP.pdf

    Re: ACA miniAMPLIFIER - 菊地 2025/11/18(Tue) 10:27 No.12517
    遠路の試聴会参加、お疲れ様でした。

    しかし簡単な回路なのに良い音していましたね。
    何というか、割り切る事の意味を考えさせられるアンプでした。

    組み立てやすさと音への影響とを天秤に掛けて、
    回路の手軽さを取るか、あくまで性能第一主義を貫くのか・・・
    Re: ACA miniAMPLIFIER - ARITO@伊吹南麓 2025/11/18(Tue) 11:42 No.12518
    先週末はお疲れ様でした。
     
    このアンプはなんとも不思議ですね。
    究極のシンプルさ、なんですが、音も性能も悪くない、という。
    これで充分だ、という気がします。
     
    とはいえ、電源を替えれば劇的に音が変わりますので、
    まだまだ改善の余地があるということです。
    ACアダプタを廃して良い音する電源を作ってみたいと思ってます。
     
     

    特注マッチングトランス 投稿者:ARITO@岐阜地区 投稿日:2025/11/13(Thu) 07:59 No.12456   
    添付:12456.jpg あるお客様の特注対応のマッチングトランスの測定データです。
    お客様とのやり取りにここを使います。
     
    単巻マッチングトランス
    関東6号コア、積厚35mm
    インピーダンス:72Ω、16Ω、8Ω、4Ω
    定格容量: 40W/40Hz


    Re: 特注マッチングトランス - ARITO@岐阜地区 2025/11/13(Thu) 08:01 No.12457
    添付:12457.jpg 周波数特性です。
     
    コアが最終的なものではありませんので、中高域のみ評価おねがいいたします。
    コアはオリエントコアとハイライトコアを選択可能です。
     

    Re: 特注マッチングトランス - ARITO@岐阜地区 2025/11/13(Thu) 08:01 No.12458
    添付:12458.jpg インピーダンス特性です。
     
    これも中高域のみ評価してください。
     

    Re: 特注マッチングトランス - ARITO@岐阜地区 2025/11/13(Thu) 08:10 No.12459
    添付:12459.jpg 試作トランスは簡易的にCコアで測定いたしました。

    FRAplus インピータンス測定後のグラフ 投稿者:n'Guin 投稿日:2025/11/02(Sun) 07:57 No.12285   
    ARITO 様、皆様

    いつも大変お世話になっております。
    FRAmeasure にて出力インピータンス測定を行い、測定時にグラフを表示させると、正常に表示されます。 
    しかしながら、その測定結果を保存し、FRAPlus で再表示させようとすると、未定義の変数のエラーで表示されません。

    良い手段があったら、是非ご教示いただければ幸いです。

    追伸: 12HG7/12GN7A で CasComp単段差動アンプを作成しました。 トランスは、Arito's Labo の DE-10K7W です。 狭帯域トランスではないので苦戦しましたが、無事に完成しています。 今回お尋ねの件は、NO-NFB 時のデータを救いたいための質問でした。

    どうかよろしくお願い申し上げます。


    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - ARITO@伊吹南麓 2025/11/02(Sun) 09:08 No.12287
    n'Guin様、おはようございます。
     
    「未定義の変数エラー」というのはどういうエラー表示でしょうか?
    小生、遭遇したことがありませんので、可能であれば画像をコピーして
    返信に添付してください。
    そして、グラフのテンプレートも同じく画像コピーして添付をお願いします。
     
    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - n'Guin 2025/11/02(Sun) 15:14 No.12293
    添付:12293.jpg ARITO 様

    ご返事ありがとうございます。

    まず、グラフのテンプレートを添付対します。

    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - n'Guin 2025/11/02(Sun) 15:15 No.12294
    添付:12294.png ARITO 様

    次に、エラーダイアログを添付いたします。

    どうかよろしくお願いします。

    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - ARITO@伊吹南麓 2025/11/02(Sun) 15:31 No.12295
    演算式の中身を「 IMP 」だけにしたらどうなるでしょうか?
     
    今日は自宅にいてウインドウズPCが無いので、本格的には明日、仕事場で
    PCを動かしながら対応いたします。m(_ _)m
     
    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - n'Guin 2025/11/02(Sun) 16:35 No.12298
    ARITO 様

    早速のご教示ありがとうございます。

    IMP だけにしてみましたが、結果は同じでした。
    ARITO 様のところでは起こっていない現象とのことなので、
    当方の環境の問題もしれません。

    FRAPlus のバージョンは、1.4.0.50 でした。 ARITO さんのページからダウンロードしたバージョンだと思います。

    いろいろご対応いただきありがとうございます。

    追伸 12HG7/12GN7A CasComp単段差動アンプ は、エージングが終わったとみえて、かなりいい感じでなるようになりました。
    ARITO さんに感謝です。
    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - ARITO@伊吹南麓 2025/11/02(Sun) 20:28 No.12301
    明日、仕事場で様子を見たいと思いますので、保存した測定ファイルをメールで送っていただけませんでしょうか?
    こちらでも同じエラーが出るようでしたら、ソフト作者のみやさんに問い合わせをいたします。
     
    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - n'Guin 2025/11/03(Mon) 17:25 No.12321
    ARITO さま

    メールでのご教示、まことにありがとうございました。

    全ては私の理解不足でした。 CSV ファイルの保存で全てのデータが保存されているのだと思っていました。

    お騒がせして、誠に申し訳ありませんでした。
    Re: FRAplus インピータンス測定後のグラフ - ARITO@岐阜地区 2025/11/03(Mon) 19:15 No.12324
    分析アプリには取説がありませんので、無理もないと思います。スミマセンm(__)m

    エクスポートしたcsvファイルには測定データしかありませんが、生データは
    グラフのプロパティの内容と測定条件、グラフタイトルや凡例等の自分で入力した
    データが含まれています。

    ということで、生データの方はセーブしたときのグラフが再現できるのですが、
    csvの方はファイルを開けるときに自分でグラフプロパティを選択する必要があり、
    測定時に選択したプロパティと同じものを選び、グラフタイトル等を
    再度入力しないと同じグラフを作ることができません。
     
    csvファイルはFRAplusで測定したデータを他のソフトで扱いたいときに使います。
    FRAplusで扱う場合は生データをセーブしてください。
     
    なお、複数の測定データのグラフ(2つ以上重なったグラフ)をエクスポートすると、
    そのグラフにまつわるデータしかcsvファイルに含まれず、一部のデータが
    欠落してしまいますのでお気を付けください。
     

    [1] [2] [3]

    処理 記事No 暗証キー
    Special thanks to Kent Web.
    Modified by UMETECH

    - Joyful Note - Joyful-G - use/thumb.php -